「フルーティーです」「初心者向けです」──
そう言われたクラフトビールに何度裏切られてきたか。
でもこの「伊勢ペ」は違った。
鼻に柑橘、口に甘味、後味に爽やかさ。
ここまで“飲みやすいペールエール系”が成立してるのは素直にすごい。
…ただ、ガチのビール党にはパンチ不足かもしれん。
このビールは、2021年にThe International Beer Cup GOLD 受賞しています。

ISEKADOのフラッグシップと称されるビールだな。

その通り。
長く売れ続ける理由がわかりました。
伊勢角屋麦酒 ペールエールの商品情報
画像 | ![]() | |
伊勢角屋麦酒 ペールエール | ||
原材料 | 大麦麦芽(外国製造)、ホップ | |
アルコール度数 | 5.0% | |
純アルコール量 (350mlあたり) | – | |
成分 100mLあたり | エネルギー | – |
たんぱく質 | – | |
脂質 | – | |
炭水化物 | – | |
-糖質 | – | |
-食物繊維 | – | |
食塩相当量 | – | |
プリン体 | – | |
缶の形状 | ツルツル | |
購入したお店 | 兵庫県内|ファミリーマート | |
購入した値段 | 350ml 396円(税込) |
伊勢角屋麦酒 ペールエールの実飲レビュー
2021年国際ビールカップ金賞受賞という実績つき。
「これはただのオシャレ系じゃないぞ」と思いつつ飲んでみたら…

“爽やか柑橘パンチ”が鼻にガツンと来た。







色・見た目
色はグレープフルーツ寄り。
濁りありで透明感ゼロ。
指先なんて見えません。
どっしりした濃色に期待値が上がる。
が、見た目ほど重たくはないのが、こいつのギャップ萌えポイント。
泡立ち
泡は粗め。
立ち上がりも控えめで、保持性も低い。
クラフト系にありがちな“泡弱めタイプ”。
ただ、泡に期待するよりも液体勝負なスタイル。
香り
このビールの本領発揮ポイント。
IPA顔負けのフルーティーな柑橘アロマがブワッと広がる。
パッションフルーツ?
グレープフルーツ?
そのへん全部混ぜたような爽快さ。
ここだけで満足する人、多いと思う。
味


飲んだ瞬間、酸味→甘味→ちょい苦味の三段階。
ジュースみたいな軽さと香りのギャップで、脳が一瞬バグる。
でもしっかりビール。
IPAみたいな重さがない分、かなり飲みやすい。
ただ、ビール党が求める“骨太な苦味”は期待しすぎると物足りないかも。
後味・余韻
甘さと柑橘の香りが口の中に残るけど、
すぐスッと引いていく。
余韻が爽やか、でも軽すぎず、次の一口を誘ってくる感じ。
これはウェルカムドリンク向きの設計やな…。
贅沢すぎるけど。


伊勢角屋麦酒 ペールエールの口コミ・評判
「香りが最高」「飲みやすい」「ジュースみたい」といった口コミが多数。
一方で、「苦味が物足りない」という声もちらほら。
フルーティー系クラフトとしてはかなり高評価。

クラフト初心者にもおすすめ。クセがないのに華やか(Xより)

苦味控えめで香り重視。女性に勧めたくなるビール(レビューサイト)

香りは最高。でももっと苦くていい(ECサイト)

柑橘アロマ、適度な苦味、飲みやすいバランス感。
“伊勢ペ”の通称が示すとおり、もう定番感すらある実力派。
ただし、濃い苦味を愛するビールファンには「パンチが足りん!」と言われるかも。
でもそれすら承知で作ってる感じがして好感が持てる。
飲みやすさで攻めるアメリカンペールエール。
これも一つのクラフトの形ですね。
伊勢角屋麦酒 ペールエールがおすすめの人やシーン

まとめ:香りで魅せて、軽さで誘う。万人ウケ確定クラフトビールの完成形

伊勢角屋麦酒 ペールエールは、柑橘香と爽快感で勝負するクラフトビールの王道。
苦味は控えめ、でも物足りなさを感じさせない香りの濃さが武器。
ガチ勢にはチョイとぬるいかもしれないけど、クラフト入門者・乾杯ビールとしては完成度が異常に高い。
これは“香りが主役”のビールを探してる人に刺さるです。

